忍者ブログ
薬・病気などの記事(現在休止中です)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて、書きたかったネタでの更新はこれでラストになります。
いやでも…案の定やっちまったなぁ、な副作用報告もあったみたいなんで、その件に関してはまた後日。切れ味鋭い薬が怖いのは、単純に副作用のみならず臨床データの累積の少ない段階でその切れ味を過信することでも生じると思いませんか。

さて先日、薬局の周囲の草取りをしました。
これまたお嬢様方にはお手伝い頂けない仕事であります。理由は…虫とか蛙とかダメなんだってことで。

我が家の子供たちは緑色の蛙を平気で捕まえてくるし、私もそれを見て平然としてると言いましたら、スタッフの一人が
「アマガエルのぬるっとした体液で失明することがありますよ」
と教えてくれまして。
イボガエルに毒があるってのは小さい頃から言われててよく知っていましたが、アマガエルにもあるなんて聞いたことない、とその場は笑い飛ばしたのですが。
せっかくなんで、蛙のアレコレ。調べてみようじゃないの。

さぁさぁお立会い。
ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで見ておいで。

…これまた、ご存知の方は年齢層が限られてきそうですが、昔から蛙と薬はご縁がありました。がまの油売りがそれです。
がまの油、江戸時代には傷薬として売られていました。実際売られていたものにがまの油が入っていたかどうかはわかりませんが今よりもずっと身近な存在だったようです。
中国では最古の薬物書と言われる本にガマガエルを薬として用いたとの記載があり、実に古い歴史を持つ薬といえます。

薬用に、食用にと広く利用されている中国と異なり、現在日本では生薬として利用されるくらいではないでしょうか。
その生薬こそ、蛙の皮脂腺、特に耳下腺から分泌される粘液を原料としています。

センソ(蟾酥)という生薬には強心作用、局所知覚麻酔作用のほか様々な薬理作用が報告されています。粘液中に複数の薬効成分を含むためです。
かなりの劇薬なので、失明という言葉が出ても不思議ではありませんが、そもそも昆虫や爬虫類、両生類に限らず動物が持っている細菌やウイルス感染の危険性があるというのは、動物由来感染症のところでもお話したかと思います。
見知らぬ生き物には安易に触れない、触れたらすぐに手を洗う。鉄則ですね。

さて、いくら蛙がセンソを振りまいていたとしても、雑草は待ってくれません。
季節が秋から冬へと移り変われば、イチョウも葉を落としまたまた大忙しです。

それもこれも、仕事、なんですけどねぇ。

拍手[0回]

PR
さて夏休み中ではありますが、ビックリする出来事がありましたのでご紹介。

我が家には血圧の薬を服用している家族がおります。
普段は飲み忘れも多く、お薬がなくなったら受診しているような状態ですが、お盆休み前にはしっかり残薬を確認し早めに受診しておりました。
…だから休み前って病院薬局混むんですね…

さて、そんな家族のところにお友達から電話が入ったそうです。
お友達も普段から血圧の薬を服用していて、けれど違う病院を受診されているとか。
曰く

「血圧の薬がなくなりそうでね、今日病院行ったらもう夏休みに入っててやってなかったのよ。」
「あらあら、」
「私は私で明日っから旅行に行くし、アンタ、血圧の薬2、3日分貸してくれない?」

…実話なんです、恐ろしいことに。
つまりお友達は血圧の高い人は血圧を下げる薬どれを飲んでも効果があり副作用はないと思っている可能性が高いわけですね。

血圧に限らず、お薬は個々の疾患や状態に対して処方されるものです。お友達に効いてるから私にも効くはず、という考え方は大変危険なのです。
よく耳にするのは睡眠導入剤や鎮痛剤ですね。ご家族といえど決して他人に分けたりもらったりしないようお話しても、なにがいけないの、という反応をされて対応に苦慮することもあります。

特に血圧の薬は最近ほかの効果の薬との合剤が競い合うように発売になり、安易に「貸して」なんて間違ってもあってはならないことです。

ちなみに、家族はその友人に対してこう答えたそうです。
「血圧を下げると一口に言ってもいろんな薬があるのだから、貸してあげることはできない。今日やってる病院で事情を説明して何日分か出してもらってきたらいいよ。」
ホッと胸をなでおろした瞬間でした。

拍手[0回]

いやもうこうなりますと、「こんにちは」の前に「暑いですねぇ!」と出てしまう毎日です。もはや常套句。あっついですねぇ!

さて、以前にもこちらのブログで話題にした日本脳炎の予防接種について再度お話したいと思います。
前回の記事はこちらになります。

日本脳炎の予防接種は平成17年5月に積極的推奨が差し控えられ、平成17年7月には急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の発生が日本脳炎の予防接種と関係性が否定できないとされ、第3期の接種が中止となりました。
平成17年7月以前は3~4歳、9歳、14歳くらいに接種していたのが第3期中止のため3~4歳と9歳の2期になりました。

その後、平成21年6月頃から副反応の少ないと考えられる新しいワクチンが接種可能となりました。
継いで平成22年4月に積極的推奨が再開となり、感染リスクの高い地域など、3歳前後のお子さんのおられるご家庭には自治体などから連絡がいっているところも多いのではないでしょうか。

さて。我が家に9歳の子がおりますが、この子が3歳の頃はまだ積極的推奨時期だったため旧ワクチンを規定回数接種しています。本来ならば今年第2期接種を行う時期なのですが、現段階で「旧ワクチンを第1期使用し、新ワクチンを第2期で使用した場合の効果および副反応に関してデータがない」ため接種はできないのです。
旧ワクチンは平成22年3月で使用期限が切れているため既に当然使用できず、さぁどうしましょうという感じです。
小児科で相談したところ、任意接種できないことはないが、やはりお勧めできないとのこと。

厚労省のホームページによれば、現在最終調整を行っているところでまもなく第2期接種も可能になるようですが…我が家はこの夏、九州行きを控えておりましてとっても微妙な気持ちです。

仮に接種できますといわれたとしても、やっぱりドキドキの接種になるのは間違いなさそうです…。
日本脳炎予防接種、母子手帳にしっかり「第2期できず」と書いておかなきゃ…!

平成22年11月追記:平成22年8月27日以降、第1期接種を旧ワクチンで行った方の新ワクチンでの第2期接種が可能になりました。第1期接種の3回を接種していない方も、第2期の年齢(9~13歳)での接種が可能です。
詳しくは下記リンク先ページの最下段、厚生労働省の日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(平成22年10月改訂版)をご覧ください。


感染症情報センター:日本脳炎Q&A

拍手[0回]

梅雨ってまだ明けてないんですよね? と聞きたくなる本日。
30度越えの真夏日でしたが皆様いかがお過ごしになられましたか?

天王は凧よりも夏の祭りに力の入る地区でして(凧がんばってる方々すみません)、今日は子供たちがお囃子の練習に行ってました。
ぴょろぴょろ吹けて嬉しかったみたいです。楽しいならよし!

さて、勉強会から2週間。
新薬絡み帯状疱疹の話を…と思っていたのにメーカーさん、なしのつぶてです。
梨の礫って漢字で書くとこうなっちゃうんですね。投げた石は戻ってこない、から派生して、ということですが梨には別に意味はないようです。
ということは語呂合わせ…江戸の香りがするよね…言葉遊びの末に出来たって感じ。歴史物ライトノベルの読みすぎでしょうか(笑)。

さて本題に戻りまして、新薬ですよ。
どうしても理解できない、というかどっちがいいのかわからない点があってそれを勉強会で聞いてみたんですが、回答がないんならしょうがない、わからないまま次回まとめてみます。
てか、検索でこんな辺鄙なサイトにこられる方が多いんですよ、りりか姫。
知ってることをある程度まとめてでもないと、申し訳ない。
本家はどうなってるんでしょうね…迷子がこんだけおみえになってるところを見ると…。
くわばら、くわばら。


拍手[0回]

理屈ではわかっていても、というのは誰にだってあると思います。
税収が減って、労働人口が減って、みんなが苦しんでいる。
だけど…これはどうしても理解できないです。

漢方薬を保険適応外に、と事業仕分けで分類されたという件です。

関連記事はこちらから
反対署名に関する記事はこちらから
(掲載から一定期間でリンク切れとなる可能性があります)

高血圧という病気ひとつを取ってもいろいろな薬があります。
AさんもBさんも血圧が高い、でも飲んでいる薬は違う、よくあることです。
併発している疾患や体質、年齢など様々な要素を加味してお薬は選択されるのです。
漢方薬もその選択肢のひとつ。
原料が高価という点だけで言うのならば同じ条件の薬もたくさんあるのではと思ってしまいます。

漢方薬を適応外にしたところで何も変わらないような気がします。漢方薬製造メーカーや生薬農家へどういった対応をする気でいるのか。
誰かが幸せになれる改革であってほしいと望んでやみません。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
天王あきは薬局
性別:
非公開
自己紹介:
静岡県浜松市にあります調剤薬局です。
悪戯対策のためコメント・トラックバックは管理人チェック後掲示されますのでご了承ください。
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright (c)天王あきは薬局ブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]